人日の節供

1月7日は「人日」と呼ばれ、七草粥をいただいて邪気を祓う節供です。

春の七草を摘み、自然界から新しい生命力をいただきます

「人日」とは「人の日」という意味で、古代中国では正月の1日から鶏、狗(いぬ)、猪、羊、牛、馬の順番で新しい年の運勢を占い、その日にはその動物を殺さないようにしていました。

そして7日には人の占いをしたため、1月7日を人の日「人日」と呼ぶようになりました。この日は人に刑罰を与えなかったそうです。ちなみに翌日の8日は穀物の占いをしました。

1月7日にいただく7種類の若菜を入れた七草粥には、冬を乗り越えて芽を出す若葉の力強さをわけてもらいたいとの思いが込められています。 江戸時代には、幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が定着していきました。

「若菜摘み」は古くからの日本の風習
「七種粥」を食べるようになったのは平安時代から

『万葉集』には、上記のように、山部赤人が詠んだ菜摘の歌が登場します。明日には若菜を摘もうと目印をつけておいた野原に、昨日も今日も雪が降っているなあ、という意味でしょうか。若菜を一緒に摘みに行こうとした相手は、恋しい女性なのでしょうか。そう読むと、この歌は恋の歌とも解釈できます。

日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。新春に若菜を食べると邪気が払われて、病気が退散すると考えられていたからです。

また「若菜摘み」とは関係なく、中国の年中行事として「人日」に食べられた7種類の菜が入った吸い物の影響から、平安時代には7種類の穀物で使った「七種粥」を食べるようになります。 それが「若菜摘み」と結びつき、7種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えられています。

春の七草を食べて健康に

1月7日といえば松の内(1月1日~7日)の最後の日。お正月にご馳走をいただいて疲れた胃腸をいたわるために七草粥を食べ、新年の無病息災を願うようになりました。春の七草は「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、春の七草」とわらべ歌にも唄われます。現在のようにお粥として食べるようになったのは室町時代以降といわれ、それまでは汁で食していたのだろう、といわれています。

春の七草の効用

  • 芹( せり)
    ⇒香りが強く、β カロチンを含み動脈硬化を防ぐ。ビタミンCや鉄分も豊富で、貧血を防ぐともいわれる。

  • 薺(なずな)
    ⇒江戸時代の庶民の食材で、ビタミンA、C、Kなどを含み、解熱や止血に効くといわれる。

  • 御形(ごぎょう)
    ⇒別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果があるとされる。

  • 繫縷(はこべら)
    ⇒ビタミンA、B、Cが豊富で目によいといわれ、腹痛の薬にも使われた。

  • 仏の座(ほとけのざ)
    ⇒キク科の草。抗酸化作用があり、鎮痛、解熱効果があるといわれる。

  • 菘(すずな)
    ⇒蕪(かぶ)のこと。「神さまを呼ぶ鈴」の意味を持ち、ビタミンA、C、カルシウムが豊富で、美肌効果がある。

  • 蘿蔔(すずしろ)
    ⇒大根(だいこん)のこと。ビタミン、ミネラルが豊富で、消化を助け、風邪の予防にも。