江戸時代に全国で盛んになりました。
五節供とは、一般的に「七草の節供(1月7日)」「桃の節供(3月3日)」「菖蒲の節供(5月5日)」「七夕の節供(7月7日)」「菊の節供(9月9日)」などと呼ばれ、合わせて「五節供」とされました。それが江戸時代に、幕府によって年始の1月1日とともに祝日とされたため、全国に広く普及していきました。
奈良時代に中国から伝来しました
そもそも古代中国では、月と日が奇数で重なる日を「厄日」と考えたため、その日に厄払いの行事をしました。それが奈良、平安の時代に日本に伝来し、日本古来の信仰と相まって宮中の儀礼に取り入れられ、貴族たちもそれを受け入れたため盛んになりました。
五節供の正式な名称は以下のとおりです。
お供えを皆でいただいて健康を願う
「節供」とは、本来は節日に神さまにお供える食物を意味しました。生命力に満ちた旬の食材でご馳走を作り、お供えし、それを皆で分け合っていただくことで、家族や友人の無病息災を願う――「節供」の最も大切な意義はそこにあるといえましょう。ですから「節句」というより「節供」が、本来の意味を伝える表現なのです。