上巳の節供

3月3日は女子の成長を祝う桃の節供です。

「上巳の節供」が日本では「ひな祭り」になりました

「上巳(じょうし)」とは、旧暦3月の上旬の「巳(み)の日」のことなので、最初から3日に限定されていたわけではありません。3月最初の巳の日に行っていた「上巳の節供」が、3月3日に固定されたのは中国の三国時代(3世紀半ばごろ) といわれます。「3」が重なるようになったため「重三(ちょうさん)の節供」ともいわれました。この日には川で禊ぎをし、穢れを落とし、その後に宴会をしていました。

日本の「桃の節供」は中国の節会に倣い、平安時代以前から始まり、貴族の子女の間で行われていましたが、江戸時代に、庶民の人形遊びと節供が結びついた行事になりました。

人形(ひとがた)に穢れを移して、邪を祓う
それが、各地に残る「流し雛」のルーツです

紙で人の形(形代)を作り、それに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼のかたちは、「流し雛」として今も各地に残っています。現在の雛人形は、この形代(人形)が、江戸時代に、美しい人形に発展したものと考えられます。

「人形流し」は6月の「夏越祓」でも
 
「夏越祓(なごしのはらえ)」は、古来、6月末に行われるお祓いで、紙の人形(ひとがた)に姓名や年齢を書き、身体を撫でてから神社に納めると罪や穢れが祓われるとされています。京都の上賀茂神社では、神職が人形を一体ずつ境内の小川に流す「人形流し」が行われます。この日には、白の外郎生地に小豆をのせて三角に切られた和菓子「水無月(みなづき)をいただきます。

夏越の祓にも人形を流して穢れを祓います

「上巳の節供」に野遊びをして男女が語らうとき、
美味しい旬の食材は欠かせません

「上巳の節供」の日、中国では春遊踏青という野遊びをしていました。それは若い男女の出会いの場でもあり、恋が生まれる心楽しい野外パーティの日でもありました。もともと、節会とは、神さまにお供えする食べ物のこと。人間はそれをいただいて邪を祓い、健康にしていただくのです。お供え物は季節の花や野菜、魚介です。

ひな祭りの桃花酒、白酒、甘酒
上巳の節供に飲まれていたのは、「桃花酒」という薬酒でした。本来、桃は薬として大陸から伝わった果実で、邪気を祓い気力・体力を充実させるとされ、花を浮かべたり香を移した桃花酒を飲んでいました。それが江戸時代になって、白酒になりました。甘酒は、アルコールが飲めない子どもたちのための「お酒」です。

縁起の良い食材を散りばめた
ちらし寿司と蛤のお吸い物

現在ではひな祭りのご馳走の代表選手と考えられている「ちらし寿司」は、もともと行事食ではありませんでした。見た目が美しく華やかで、縁起の良い食材も散りばめることができるため、比較的最近、ひな祭りに食べるようになったようです。ちなみに、ちらし寿司の具に使われる蓮根(見通しがきく)や、海老(長生き)などはその例でしょう。

蛤は平安時代から親しまれた「貝合わせ」の貝
「貝合せ」は、平安時代から伝わる日本の遊びです。
蛤の貝殻は、対になっている貝殻以外は絶対にぴったりと合わないため、昔から、夫婦仲の良い象徴とされて、「貝合わせ」にも使われました。
ひな祭りの時期は、蛤の旬。お吸い物に蛤を使うのは、相性の良い相手と出会って幸せに、という願いも込められているのです。